夜間痛がつらい…なぜ夜だけ肩が痛むの?――肩関節周囲炎における“夜の痛み”の正体とは?

1. 日中は我慢できるのに、なぜ夜だけズキズキ痛むの?

「昼間はそこまで気にならないのに、夜になるとズキズキして眠れない」
これが肩関節周囲炎(四十肩・五十肩)に特徴的な“夜間痛”です。

不思議に思う方も多いですが、実はこの夜の痛みには、いくつかの理由が重なっています
ただの「寝返りのせい」ではなく、身体と神経の状態の変化が大きく関与しているのです。


2. 副交感神経が優位になると“感覚”が敏感に?

夜になると、交感神経の緊張がゆるみ、副交感神経が優位になります。
これは本来、リラックスして眠りにつくための正常な働き。

ところが、神経が過敏な状態になっていると、
副交感神経が優位な“夜”のほうが痛みを感じやすくなることがあります。

  • 神経の閾値(しきいち)が下がっている
  • 感覚のフィルターがゆるむ
  • 安静状態で“痛みセンサー”が浮き彫りになる

つまり、体は休んでいるのに、神経は緊張しやすいというギャップが、夜間痛の背景にあるのです。


3. 支持面の崩れが痛みを呼び込むことも

もうひとつの要因が、「寝ているときの姿勢」です。

  • 横向きで肩が圧迫される
  • 仰向けでも肩の位置が不安定で浮いている
  • 枕やマットレスとの接地が合っていない

このように、**肩関節が安定せず“支えられていない状態”**では、筋肉や靭帯に負担がかかり、夜間痛が悪化します。

逆に言えば、“どこで支えているか”を変えるだけでも痛みが減ることがあるのです。


4. “夜の痛み”は感覚のズレを教えてくれるサイン

夜間痛は、身体が「今の姿勢や動き方では無理があるよ」と教えてくれているサインかもしれません。
以下のような感覚のズレがあると、夜間痛は出やすくなります。

  • 肩甲骨が浮いていて、支えを失っている
  • 背骨の弾力がなく、肩への力の逃げ場がない
  • 胸郭が硬くて、呼吸が浅くなっている

つまり、「肩が痛い」のではなく、「肩が頼られすぎている」状態なのです。


5. 夜間痛に対してできる“構造”と“感覚”の工夫

【構造の工夫】

  • 抱き枕やタオルを腕の下に入れて“支持面”をつくる
  • 仰向け時に肩が浮かないよう、背中側にバスタオルを敷く
  • 肘と手首の角度を調整して、肩の位置を安定させる

【感覚の工夫】

  • 寝る前に、呼吸を深くする練習(吸う:4秒、吐く:6秒×5回)
  • 肩まわりにやさしく触れる・さする(自分でもOK)
  • 寝具に肩を預ける感覚をゆっくり味わう

こうした“微細な工夫”で、夜間痛が穏やかになった方は多くいらっしゃいます


6. 痛みを「抑える」のではなく、「理解する」ことで整いやすくなる

夜間痛は厄介ですが、それは**身体が発している“調整のヒント”**とも言えます。
無理に抑えようとするのではなく、

  • なぜ夜だけ痛むのか
  • どこに支えが足りていないのか
  • 呼吸や感覚はどうなっているのか

といった視点で身体を見つめ直すことで、根本から整える道筋が見えてきます

整体では、

・疾患についての情報
・身体の構造や仕組み
・その他健康に関すること

など、読むと少しあなたのヘルスリテラシーがあがるような記事をアップしていきます。

ちなみに、noteの方でも少し別の視点から情報発信を続けていますので、よかったらこちらもご覧ください。

noteはこちらから

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

松本市にある武内整形外科クリニックに勤務する理学療法士。
産まれも育ちも長野県で、地元が大好きな40歳。

コメント

コメントする

目次