肩こりって、なんでこんなに頑固なの?――“感じ方”から読み解く慢性的な張りの正体

1. 肩こりって「筋肉の問題」だと思っていませんか?

「肩がこる」「首までパンパン」「重だるさが抜けない」
――そんな肩こりに悩む方はとても多いですよね。

でも、「肩こり=筋肉が硬い」とだけ考えていると、
根本の解決にはなかなかたどりつけないかもしれません。

実は肩こりには、**姿勢や筋肉だけでなく、“感覚のズレ”や“神経の興奮”**が関係していることも多いんです。


2. 肩こりの正体は“張ってる感じ”=感覚の過敏化?

肩こりとは、必ずしも「筋肉が損傷している」「血行が悪くなっている」だけではありません。
よく観察すると、こういう状態がよく見られます:

  • 触るとガチガチなのに、本人は無自覚
  • 押すと気持ちいいけど、すぐに元に戻る
  • 力が抜けず、常に肩が上がっている

これらは、**“感覚がズレたまま固定されている”状態ともいえます。
つまり、肩こりの正体は
“筋肉の緊張そのもの”というより、“緊張した状態を身体が正常と認識していること”**にあるのです。


3. 肩こりは「姿勢」ではなく「姿勢の“感じ方”」で決まる

「猫背だから肩がこる」――よく言われますよね。
でも、猫背でも肩こりのない人はいますし、姿勢が良くても肩こりに悩む人もいます。

ここで大事なのが、**“自分が自分の姿勢をどう感じているか”**という点です。

  • 姿勢が崩れていることに気づかない
  • 姿勢を良くしようとして逆に力が入りすぎる
  • 背中や肩の感覚がぼんやりしている

こうした**“ボディマップのズレ”が、肩こりを慢性化させている**ことも少なくありません。


4. 肩こりは「動かし方」より「脱力の仕方」で変わる?

肩こりをほぐすために、ストレッチや体操を頑張っている方も多いと思います。
でも、実際に効果が出る人と、あまり変わらない人がいますよね。

この違いは、“力を抜く感覚”を再獲得できているかどうかにあります。

  • 本来は肩甲骨がスッと落ちるだけでも十分
  • 腹圧と連動して肩の脱力が起こる
  • 手や足の重さを感じられると肩もゆるむ

つまり、“ほぐす”よりも“抜ける”ための準備が大事なんです。


5. 肩は「結果」であって、「原因」ではないことが多い

肩こりは、「ここが悪い」と思われがちですが、実はそうではありません。
肩はあくまで、**他の部分の機能不全や感覚のズレの“最終的な出口”**であることが多いのです。

たとえば:

  • 足裏の不安定さ → 姿勢の崩れ → 首肩の過緊張
  • 骨盤の後傾 → 背骨の硬さ → 肩甲骨の浮き → 肩のこわばり
  • 呼吸が浅い → 肋骨の動きが悪い → 肩で呼吸してしまう

だからこそ、“肩こりをなんとかする”より、“身体のつながりを見直す”ことが本質的な整え方につながります。

整体では、

・疾患についての情報
・身体の構造や仕組み
・その他健康に関すること

など、読むと少しあなたのヘルスリテラシーがあがるような記事をアップしていきます。

ちなみに、noteの方でも少し別の視点から情報発信を続けていますので、よかったらこちらもご覧ください。

noteはこちらから

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

松本市にある武内整形外科クリニックに勤務する理学療法士。
産まれも育ちも長野県で、地元が大好きな40歳。

コメント

コメントする

目次