1. 腰が痛いのに「胸」が関係している…ってどういうこと?
「腰が痛い」と言えば、だれもが腰そのものに原因があると考えますよね。
でも、実は**“腰の動きすぎ”が原因になっている腰痛**が少なくないのです。
そしてその背景には、「本来動くはずの胸椎(きょうつい)がうまく動いていない」というケースがよくあります。
腰だけを治療してもすっきりしない…。そんなときは**“胸椎の動き”**に注目してみる価値があるかもしれません。
2. 腰痛に悩む人に共通する姿勢のクセ
- 立っていると腰が反りすぎてしまう
- 座っていると猫背になるが、腰はどこか不安定
- 歩くときに背中が“固まって”いる感じがする
- 腰が痛いからと腰ばかりに意識がいっている
こうした方の多くに、共通する特徴があります。
それが――胸椎の硬さです。
3. 胸椎は「呼吸」と「回旋」を支える場所
背骨の中で、胸椎はちょうど背中の中央部分にあります。
胸椎の主な役割は次のとおりです:
- 肋骨と連動して「呼吸」を支える
- 上半身を「ひねる」動作の中心になる
- 肩甲骨・首・腰の“中継点”として全体の動きを調整する
つまり、胸椎が動かないと他の部位が“代償的にがんばる”構図になるわけです。
4. 胸椎が動かないと腰ががんばりすぎる?
本来、私たちは歩いたり体をひねったりするとき、胸椎を中心に背骨がなめらかに連動するのが理想です。
でも、デスクワークやスマホ姿勢、浅い呼吸などで胸椎が硬くなると――
- 回旋(体をひねる)動作を腰が代わりに担う
- 腹圧が弱くなり、腰が不安定になる
- 呼吸が浅くなり、体幹の支えが弱くなる
こうした“連鎖”の結果、腰が過剰に動いて疲労し、痛みにつながることがあります。
5. 腰に痛みがある=腰が悪い、とは限らない
これはとても大事な視点です。
腰が「悪い」のではなく、**“腰が本来の役割以上にがんばらされている”**だけかもしれません。
実際の施術現場では、
- 胸椎と肋骨の可動性を整える
- 呼吸と連動する動き方を再学習する
- 骨盤との連動性を再構築する
といったアプローチによって、腰への負担が減って自然と痛みが引いていくこともあります。
6. 「原因のある場所」と「症状のある場所」は違うこともある
身体は本来、全体でバランスをとる“チーム”のような存在です。
一部が動かなければ、別の部位がカバーする――この代償が続くと、痛みとして現れます。
「腰が痛いから、腰だけ診る」
それはある意味、チームの“疲れてるエース”だけを責めてしまうようなもの。
視点を変えれば、“なぜそこががんばってしまっているのか”を探ることこそが、整えるということなのかもしれません。
コメント