腹圧が抜けると、腰が痛くなる?――“支えの感覚”から見る腰の弱点

1. 腰の不調は“腹圧の低下”から始まっている?

腰が痛くなったとき、まず思い浮かべるのは「腰椎」「骨盤」「筋肉」など。
でも見落とされがちなのが、“腹圧”という内側からの支えです。

腹圧とは、お腹の中にかかる圧力のこと。息を吐いたときに自然にかかるこの圧力が、実は腰の安定に大きく関わっています。

もしこの腹圧が抜けてしまうと――背骨の支持力が下がり、椎間板や筋肉に過剰な負担が集中してしまいます。


2. 腹圧とは?どうやって生まれるの?

腹圧は、いわば“内側から背骨を押し支える空気の柱”。

呼吸によって横隔膜が下がり、骨盤底や腹横筋、多裂筋が連動して働くことで、お腹の中の圧が高まり、体幹が安定します。

この仕組みは「インナーユニット」と呼ばれ、体幹の深部で“姿勢の土台”を支えているのです。


3. 腹圧が抜けるとどうなる?

腹圧がうまくかからないと、背骨の安定性が低下し、周囲の筋肉が“がんばりすぎる”状態になります。

  • 腰椎が不安定 → 椎間板や関節にストレス
  • 表層の筋肉が過緊張 → 腰が固くなる
  • 腹部に力が入らず → 支えのない腰を“反り”で代償

結果、慢性的な腰痛やぎっくり腰のリスクが高まるのです。


4. なぜ腹圧が抜けてしまうのか?

日常生活で腹圧が低下する要因には以下のようなものがあります:

  • 浅く速い呼吸の習慣(肩呼吸)
  • 骨盤の後傾や肋骨の開き
  • 腹筋群の緊張や脱力によるアンバランス
  • 長時間の座位や運動不足による体幹機能の低下

また、妊娠出産後や長年の運動不足でも、インナーユニットの協調性は崩れやすくなります。


5. 腹圧と腰の支え感覚を取り戻すには?

▼ ポイント①:呼吸で腹圧を“感じる”

  1. 椅子に座って軽く背筋を立てる
  2. 鼻から吸って、口から長く吐く(フーッ)
  3. 吐くときに“おへその奥が引き込まれる”感覚を意識

→ 横隔膜と腹横筋が協調しやすくなります。


▼ ポイント②:重心と骨盤を整える

  • 骨盤を立てて座る or 立つ(坐骨 or 踵重心)
  • 足裏〜骨盤〜肋骨の“縦のライン”を感じる

→ 支持構造が安定すると、腹圧がかかりやすくなります。


▼ ポイント③:脱力の中に“支え”を見つける

  • 力んで腹圧を高めようとせず、自然な内圧を丁寧に再学習する
  • 無理のない呼吸と姿勢で“支えられている感覚”を探る

6. 腹圧が整うと腰だけでなく全身が変わる

腹圧が働くことで、腰の支えが安定するだけでなく、

  • 肩の力が抜けやすくなる
  • 呼吸が深まり、自律神経が安定する
  • 骨盤・背骨・頭部のアライメントが整いやすくなる
  • 内臓の位置も整い、圧迫や不快感が減る

つまり、“腰を守る”だけでなく、“全身をつなげ直す”役割を担っているのが腹圧なのです。


7. 「腰を守る」は、「内側から支える」こと

腰椎椎間板症や慢性腰痛で悩む人ほど、外側(筋肉)に頼ろうとしてしまいがちです。
でも本当に必要なのは、“内側から支えられている感覚”を取り戻すこと。

それが腹圧であり、呼吸と構造と感覚が統合された“支えの土台”なのです。
腰に違和感を感じたときほど、腹圧を思い出してみてください。

整体では、

・疾患についての情報
・身体の構造や仕組み
・その他健康に関すること

など、読むと少しあなたのヘルスリテラシーがあがるような記事をアップしていきます。

ちなみに、noteの方でも少し別の視点から情報発信を続けていますので、よかったらこちらもご覧ください。

noteはこちらから

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

松本市にある武内整形外科クリニックに勤務する理学療法士。
産まれも育ちも長野県で、地元が大好きな40歳。

コメント

コメントする

目次