1. 腰の痛み、実は“足元のズレ”が原因かも?
腰痛というと腰そのものに原因があるように思えますが、実は“足元”が安定していないことが、腰の負担を生み出しているケースは少なくありません。
足裏の感覚が曖昧だと、身体の支えが不安定になり、その分、腰や背骨の筋肉に余計な力が入り続ける。
つまり、足元の不安定さは、上半身の緊張と連動しているのです。

2. 足元のズレが全身に与える影響
人間の身体は、足→骨盤→背骨→頭部と連なる「積み木構造」です。
この構造では、“一番下”がズレると、“その上”すべてが影響を受けます。
▼ よくあるパターン
- かかと重心 → 骨盤後傾 → 背中が丸まる → 頭が前に出る
- 外側重心 → 膝が外に流れる → 骨盤が広がる → 腰部の不安定性増加
このように、足元の感覚がズレるだけで、結果的に腰が“頑張らされる”状態になってしまいます。
3. 足元が安定するとは、どういうことか?
足元の安定=ただ地面に立っていること、ではありません。
▼ 足元が安定している人の特徴:
- 足裏3点(母趾球・小趾球・かかと)で均等に立てている
- 足指が軽く使え、踏ん張っていない
- 重心が足首の上にある
- 足の裏から“床の反力”を感じられている
この状態では、骨盤も立ち、腰への負担が激減します。
4. なぜ多くの人が足元の不安定を自覚できないのか?
現代人の多くは、靴や床の硬さ・滑りやすさによって、“足裏の感覚”が鈍くなっています。
- 分厚いクッション性の靴ばかり履いている
- 裸足で歩く時間がほとんどない
- 歩く・立つことを“意識”する習慣がない
このような生活では、身体の“最下層センサー”である足裏の機能が使われず、自然と腰を固めて支えようとする代償パターンが強くなります。
5. 足元から腰を整える感覚リセット法
▼ ワーク①:3点支持感覚再教育
- 素足で立ち、母趾球・小趾球・かかとを軽く意識
- この3点に均等に体重が乗るよう、足裏の感覚を調整
- 重心を微調整しながら、腰の力が抜けてくるのを感じる
▼ ワーク②:裸足で“ゆっくり歩く”感覚ワーク
- 室内や芝生など、安全な場所を裸足で歩く
- 足裏がどこに触れているか、どんな圧がかかっているかに集中
- 足裏から“身体が支えられる感覚”が立ち上がってくると、腰の緊張が緩む
6. 足裏と骨盤、背骨は“連動している”
足裏が安定することで骨盤の位置が安定し、その上に乗る腰椎・胸椎・頸椎も連動的に整っていきます。
逆に足元が崩れると、身体は全体でバランスを取ろうとして“どこかに負担”が生まれる。
その負担が、腰で受け止められてしまう――
だから、腰が痛い人ほど、まず「足元」を疑ってみる価値があるのです。
7. “支えられる感覚”は、足元から立ち上がる
腰痛は、支えを失った身体が“がんばって支えようとする”結果として生じているケースも多いです。
だからこそ、“無理に支える”から、“自然に支えられる”身体へ。
そのための第一歩が、「足元とのつながり直し」。
今この瞬間、あなたはどこで地面を感じていますか?
コメント