首よりも“足裏”を整えると肩こりが楽になる?――全身のつながりから見る意外な改善ポイント

1. 肩こりなのに「足裏」が大事ってどういうこと?

肩がこる。首がつらい。そんなとき、マッサージやストレッチを首や肩に集中してしまいがちですよね。
でも、整形外科や整体に通っても「すぐに戻ってしまう」という人は多いはずです。

実はその原因、“足裏の感覚”にあるかもしれません。

「肩こり」と「足裏」。一見関係なさそうに思えるかもしれませんが、
**人間の身体は“全体がつながっている構造”**だからこそ、
“下”を変えると“上”が楽になる、という現象はとてもよくあるのです。


2. 足裏は「姿勢」と「重力」を感じる最前線

私たちは日常生活のほとんどを“重力下”で過ごしています。
その重力に対して身体がどう反応しているか――その最前線にあるのが「足裏」です。

  • どこに体重が乗っているか?
  • 右足と左足で接地の差があるか?
  • つま先/かかと/外側/内側、どこを感じているか?

これらの情報は、無意識のうちに脳へ常にフィードバックされ、全身の筋緊張や姿勢調整に関与しているのです。


3. 足裏の“ズレ”は肩への緊張に直結する

たとえば、足裏が内側ばかりに乗っていたとします。
すると、重心が内側に落ち込み、膝が内に入り、骨盤が後傾しやすくなります。
その結果、背中が丸まり、頭が前に出る――という流れに。

頭が前に出ると、それを支えるために首と肩が常に緊張状態になります。
つまり、**「足裏→重心→姿勢→首肩の緊張」**という連鎖が起きているのです。


4. 「肩がこる姿勢」は、下から作られている?

よくある肩こり姿勢を観察すると、共通点があります。

  • 骨盤が後ろに倒れている
  • 背中が丸まって肋骨が潰れている
  • 頭が前に出て顎が上がっている
  • 足裏の接地が“かかと中心”になっている

このような姿勢では、呼吸も浅くなり、首肩の筋肉が“常に力んでいる状態”になります。
こうした連鎖の出発点に足裏があるケースが、実はとても多いのです。


5. 「整った足裏」とはどういう状態?

単に「土踏まずがあるかどうか」「扁平足かどうか」といった構造の話だけではありません。
ここで言う“整った足裏”とは、**感覚的に「支えとして信頼できる状態」**を指します。

  • 母趾球・小趾球・かかとの“3点支持”が感じられる
  • 接地面に「面」で乗っている感覚がある
  • 地面からの“反力”を全身に伝えられている
  • 足指が軽く使えて、踏ん張らずに立てる

このような感覚があると、身体の上にある構造も自然と整いやすくなるのです。


6. 足裏を整えるだけで起こる全身の変化

不思議に思うかもしれませんが、足裏が変わるだけで肩や首の緊張がフッと抜けることがあります。

その理由は、次のような変化が起こるからです:

  • 骨盤が立ち、背骨全体のS字カーブが復元しやすくなる
  • 肩甲骨の位置が安定し、首にかかる力が分散される
  • 呼吸が深くなり、自律神経が安定する
  • 脳が「安定して立てている」と判断し、筋肉の過緊張を解除する

つまり、「全身の過緊張をほどく起点」として、足裏は非常に優秀な調整ポイントなのです。


7. 足裏を整えるための小さな習慣

では実際に、足裏の感覚を整えるにはどうしたらよいでしょうか。
日常の中でできる簡単な方法をご紹介します。

✔ タオルつかみ体操(1日1〜2分)

  1. 椅子に座り、床にタオルを敷く
  2. 足の指でタオルをたぐり寄せる
  3. 指の1本1本をしっかり動かす意識で

→ 足裏のアーチと足指の“感覚入力”が高まります。


✔ 3点支持のチェック(立位)

  1. 素足で立つ
  2. 母趾球・小趾球・かかと、3点に均等に体重を乗せる
  3. 地面を「踏む」のではなく「感じる」意識で数分間キープ

→ この立ち方を習慣にするだけで、姿勢が変わり始めます。


✔ 足裏感覚の“再起動”には散歩もおすすめ

アスファルトではなく、芝や土の上を裸足か薄底靴で散歩するのも効果的。
足裏のセンサーが刺激され、“地面を感じる”能力が回復してきます。


8. 「肩こりの原因を探す旅」は、足元から始めよう

肩こりを治すには、肩をほぐせばいい――それは一面では正しいです。
でも、戻りを防ぎたい、根本から整えたい、もっとラクに生きたいと思うなら、
そのスタート地点は「肩」ではなく、「足裏」にあるかもしれません。

身体はつながっています。
だからこそ、“一番遠くから整える”アプローチが、結果的に一番優しい近道になることがあるのです。

整体では、

・疾患についての情報
・身体の構造や仕組み
・その他健康に関すること

など、読むと少しあなたのヘルスリテラシーがあがるような記事をアップしていきます。

ちなみに、noteの方でも少し別の視点から情報発信を続けていますので、よかったらこちらもご覧ください。

noteはこちらから

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

松本市にある武内整形外科クリニックに勤務する理学療法士。
産まれも育ちも長野県で、地元が大好きな40歳。

コメント

コメントする

目次