2025年5月10日– date –
-
肩こりを生みやすい姿勢パターン3選――“見た目”ではなく“感覚”から整えるアプローチ
1. 肩こりは「姿勢の型」より「感覚のクセ」で決まる 肩こりの原因としてよく言われるのが「姿勢が悪いから」。でも本当は、**“見た目の型”ではなく、“自分がどう感じてその姿勢を取っているか”**が重要です。 つまり―― 背中が丸まっていても、ラクに感じ... -
“背中のセンサー”を取り戻すワーク――姿勢の感覚を取り戻すシンプルな方法
1. 姿勢は“背中の感覚”で決まる? 姿勢を良くしようとするとき、私たちはつい「胸を張る」「アゴを引く」など、目に見える部分を意識しがちです。でも実は、“姿勢”を安定させるために最も重要なのは、背中側の感覚です。 背骨や肩甲骨、肋骨、背筋といった... -
首よりも“足裏”を整えると肩こりが楽になる?――全身のつながりから見る意外な改善ポイント
1. 肩こりなのに「足裏」が大事ってどういうこと? 肩がこる。首がつらい。そんなとき、マッサージやストレッチを首や肩に集中してしまいがちですよね。でも、整形外科や整体に通っても「すぐに戻ってしまう」という人は多いはずです。 実はその原因、“足... -
呼吸と肩こりの関係って?――“肩で呼吸してませんか?”から始める整え方の話
1. 「呼吸で肩がこる」ってどういうこと? 「肩こりの原因は、呼吸かもしれません」そう言われて驚いたことはありませんか? 実はこれ、よくある話です。 特に多いのが、“肩で呼吸してしまっている”状態。この状態が続くと、知らず知らずのうちに首や肩の... -
ストレートネックと肩こりの関係とは?――“首のカーブ”が失われると何が起きるのか
1. ストレートネックって何? 本来、首(頸椎)は前方にゆるやかなカーブを描いています。このカーブがあることで、頭の重さ(およそ5〜6kg)をうまく分散し、首や肩の筋肉への負担を減らしています。 しかし、スマホやパソコン作業が日常化し、うつむき姿... -
肩甲骨と肩こりの深い関係――「コリの出発点」は背中かもしれない?
1. 肩こりなのに「背中の骨」が関係あるって本当? 「肩こりがつらくて…」と相談すると、「肩甲骨が原因かもしれませんね」と言われたことはありませんか? 肩甲骨は、普段あまり意識されない場所ですが、肩の動きや安定性を支える土台として、非常に大切... -
肩こりって、なんでこんなに頑固なの?――“感じ方”から読み解く慢性的な張りの正体
1. 肩こりって「筋肉の問題」だと思っていませんか? 「肩がこる」「首までパンパン」「重だるさが抜けない」――そんな肩こりに悩む方はとても多いですよね。 でも、「肩こり=筋肉が硬い」とだけ考えていると、根本の解決にはなかなかたどりつけないかもし... -
腰痛なのに原因は“胸椎”?――意外と知られていない背骨のつながり
1. 腰が痛いのに「胸」が関係している…ってどういうこと? 「腰が痛い」と言えば、だれもが腰そのものに原因があると考えますよね。でも、実は**“腰の動きすぎ”が原因になっている腰痛**が少なくないのです。 そしてその背景には、「本来動くはずの胸椎(...
1