テラサワ– Author –

松本市にある武内整形外科クリニックに勤務する理学療法士。
産まれも育ちも長野県で、地元が大好きな40歳。
-
松本市・安曇野でリハビリ継続を考える方へ――医療と介護のリハビリの違いと上手なつなぎ方
「病院でのリハビリは終わったけれど、まだ身体に不安がある」「次はどこで、どんなリハビリを受ければいいのか分からない」 松本市・安曇野エリアでも、こうした声を多く耳にするようになりました。 実は、“医療のリハビリ”と“介護のリハビリ”は、目的も... -
病院のリハビリはいつまで?期限の仕組みと“その後”の身体ケアを松本市の理学療法士が解説
「リハビリって、いつまで受けられるんですか?」 これは、病院でリハビリを受けている方やそのご家族から、よくいただくご質問です。 実は、医療保険で受けられるリハビリには“期限”があり、その期限が来ると、たとえ本人が「まだ必要」と感じていても、... -
松本市・安曇野で片麻痺のケアに整体を取り入れたい方へ。理学療法士の視点から解説
「整体って、片麻痺にも効果あるんでしょうか?」 私が理学療法士として脳神経外科病院で働いていた時、リハビリを担当した退院間近の片麻痺患者さんからよくそんなご質問をいただきました。 結論からいえば、「すべてのケースに万能ではないけれど、でき... -
“非麻痺側ばかり使う”と何が起こるのか? 片麻痺リハビリの盲点と身体の偏りを松本市の理学療法士が解説
「麻痺側はうまく使えないから、つい反対の手足ばかり頼ってしまう」 脳卒中後の片麻痺がある方にとって、これはごく自然な反応です。 ですが、日常生活で“非麻痺側ばかり”を使い続けていると、思わぬ身体の偏りや不調につながることがあります。 腰や肩の... -
片麻痺と腰痛・膝痛、関係あるってホント?理学療法士が分かりやすく解説
「最近、腰や膝まで痛くなってきた気がする…」脳卒中後の片麻痺がある方から、そんな声をいただくことがあります。 実はこのような不調、麻痺とは“別の問題”ではなく、つながっている可能性があるのです。片麻痺によって体のバランスが崩れ、健側への負担... -
麻痺側が使えない理由とその対策 脳卒中後の回復ステップを理学療法士が解説
退院後、「なるべく麻痺側の手足も使いましょう」と言われたものの――実際には「うまく動かない」「ぎこちなくて怖い」「つい非麻痺側ばかり使ってしまう」…そんな悩みを抱えていませんか? 「使ったほうがいいのは分かっている。でも、それが難しい。」こ... -
「“まだ動きたい”を諦めない――脳卒中後の片麻痺ケア、松本・安曇野でできる新しい選択」
どうも。整体りびるど代表、理学療法士のテラサワです。今回は、脳卒中後の片麻痺ケアを“続けたくても続けられない”という方へ、というタイトルで記事を書かせて頂きました。 脳卒中を経験された多くの方が、病院でのリハビリを経て一度は「動けるようにな... -
反り腰・猫背・左右差…あなたの姿勢タイプ別“腰痛リスク”と整え方
「昔より姿勢が悪くなった気がする」「整体で整えても、しばらくするとまた戻ってしまう」――そんなお悩みを抱えている方、多いのではないでしょうか? 実は、姿勢には人それぞれの“クセ”があります。反り腰、猫背、身体の左右差……こうした姿勢タイプには、... -
腰痛なのに“腰をほぐさない”?理学療法士がすすめる胸椎と股関節からの整え方
「腰が痛いから、腰をほぐす」それはごく自然な反応ですし、多くの方がこれまでそうしてきたのではないでしょうか。でも実は――その“腰を直接どうにかする”という考え方が、改善を遠ざけていることもあるのです。 「整形外科や整体に通っても良くならない…... -
整形外科で治らない腰痛…松本の理学療法士が本音で伝えたいこと
この記事でわかること 整形外科に通っても良くならない腰痛の“本当の原因” 画像に映らない身体の不調とは? 腰痛を根本から整える考え方と、今からできるセルフケアの第一歩 「整形外科に通っているのに、腰の痛みが良くならない」そんなふうに感じたこと...