テラサワ– Author –

松本市にある武内整形外科クリニックに勤務する理学療法士。
産まれも育ちも長野県で、地元が大好きな40歳。
-
枕の高さが合わないとどうなる?首・肩・腰にかかる負担と改善のヒント【整体りびるど監修】
1. 枕の高さが合わないと何が起こる? 「最近、朝起きると首が痛い」「肩こりがひどくなった気がする」――そんなお悩みをお持ちの方、実は枕の高さが合っていない可能性があります。 枕は単なる頭置きではありません。首、肩、腰にまで影響を及ぼす、体全体... -
首のしびれ、腕のしびれ――神経症状の見極め方
1. 神経症状とは何か? 頸椎椎間板症に伴う神経症状は、単なる筋肉の張りや痛みとは異なり、神経の圧迫や刺激によって起こります。 具体的には、しびれ、感覚の鈍さ、力が入りにくい、細かい動作がしづらいといった症状です。このような症状は、放置すると... -
【膝痛 改善 ストレッチ】松本・安曇野の方にオススメ簡単セルフケア法
松本市や安曇野市では、寒暖差の激しい季節や農作業、登山の後に「膝が痛む」という相談をよくいただきます。 特に40代・50代以上になると、関節周りの筋力や柔軟性が低下し、負担が増しやすいものです。 この記事では、そんな膝痛を自宅で少しでも軽減す... -
肩甲骨の硬さが首の負担を増やす?――胸郭・肩甲帯の連動性を考える
1. 肩甲骨と首の関係は意外に深い 肩甲骨は、肩甲帯と呼ばれる構造の一部で、胸郭(肋骨)と連動しながら腕の動きを支えています。この肩甲骨の動きが硬くなると、実は頸椎(首の骨)への負担が増えることをご存知でしょうか? 現代人の多くは、デスクワー... -
ストレートネックと頸椎椎間板症――何が違うの?
ChatGPT: 保存されたメモリを更新しました 了解しました!「ストレートネックと頸椎椎間板症――何が違うの?」をテーマに、テンプレートver.2.0準拠・約4000字の記事を作成します。 構造的特徴、原因、症状、共通点と違い、日常生活やリスクの視点を織り込... -
頸椎椎間板症とは?――理学療法士が徹底解説する原因・治療・セルフケア
どうも。整体りびるど代表、理学療法士のテラサワです。 このブログでは、18年以上の臨床経験と独自の「NeuroSense Flow Method(NSFM)」という理論をもとに、身体の本質、感覚のズレ、治療法、セルフケアまで詳しく解説しています。 今回のテーマは「頸... -
靴下が履きにくいのは股関節が原因?――生活の困りごとを改善する視点
1. 靴下を履く動作の中に潜む“股関節の壁” 変形性股関節症の方がよく訴えるのが「靴下が履きにくい」という悩みです。これまで当たり前にできていた動作が難しくなるのは、生活の質を大きく低下させます。 その背景には、股関節の屈曲制限(太ももを引き込... -
股関節が硬いと腰にくる――ヘルニアを悪化させる代償動作
1. 腰を守ろうとして腰を壊す? 腰椎椎間板ヘルニアの方によく見られるのが、**“腰だけを守ろうとする動き方”**です。その背景には、股関節の硬さや使い方の問題があります。 本来、立つ・歩く・しゃがむといった動作では、股関節がしなやかに動くことで腰... -
腰を守るのは足裏感覚?――重心と支持の再学習
1. 腰痛と足裏、実はつながっている? 腰痛の原因は腰にあると思われがちですが、実は足裏の感覚が腰の負担を左右していることが多いのです。 立つ・歩く・踏ん張るといった日常動作では、足裏が地面からの情報をキャッチし、全身のバランスを微調整してい... -
腹圧が抜けると腰が痛くなる?――インナーユニットと腰の支え方
1. 腰痛と“腹圧”の意外な関係 腰痛の原因といえば、筋力低下や姿勢の悪さ、骨の変形などがよく挙げられます。でも実は、“腹圧”が抜けていることで腰が支えられず、痛みを引き起こしているケースが多いのです。 腹圧とは、腹腔内の圧力のこと。呼吸や体幹の...