身体の不思議– category –
-
腰痛なのに“腰をほぐさない”?理学療法士がすすめる胸椎と股関節からの整え方
「腰が痛いから、腰をほぐす」それはごく自然な反応ですし、多くの方がこれまでそうしてきたのではないでしょうか。でも実は――その“腰を直接どうにかする”という考え方が、改善を遠ざけていることもあるのです。 「整形外科や整体に通っても良くならない…... -
股関節の違和感…実は「足首・骨盤」が原因?今すぐできるチェックポイントを理学療法士が解説
股関節の違和感、実は「足首や骨盤」が原因かも?身体全体から見直すためのチェックポイントを理学療法士が解説 1. はじめに:"股関節"のせいにしていませんか? 「最近、股関節がなんだか詰まる」「朝立ち上がるときに痛い」――そんなお悩み、ありませんか... -
足元の不安定さが腰に響く?――“立ち方のクセ”がつくる腰のストレスと整え方
1. 腰の痛み、実は“足元のズレ”が原因かも? 腰痛というと腰そのものに原因があるように思えますが、実は“足元”が安定していないことが、腰の負担を生み出しているケースは少なくありません。 足裏の感覚が曖昧だと、身体の支えが不安定になり、その分、腰... -
坐骨が感じられないと、骨盤が崩れる?――“座り方”が腰と姿勢を変える鍵になる理由
1. 腰や姿勢の崩れ、実は“坐骨”が感じられていない? 腰痛や姿勢の乱れに悩む方に共通するのが、「座っているとき、坐骨を感じられていない」という状態です。 坐骨とは骨盤の一部で、お尻の下にある“座るときに接地する骨”。この坐骨をしっかり感じて座れ... -
腹圧が抜けると、腰が痛くなる?――“支えの感覚”から見る腰の弱点
1. 腰の不調は“腹圧の低下”から始まっている? 腰が痛くなったとき、まず思い浮かべるのは「腰椎」「骨盤」「筋肉」など。でも見落とされがちなのが、“腹圧”という内側からの支えです。 腹圧とは、お腹の中にかかる圧力のこと。息を吐いたときに自然にかか... -
“背中のセンサー”を取り戻すワーク――姿勢の感覚を取り戻すシンプルな方法
1. 姿勢は“背中の感覚”で決まる? 姿勢を良くしようとするとき、私たちはつい「胸を張る」「アゴを引く」など、目に見える部分を意識しがちです。でも実は、“姿勢”を安定させるために最も重要なのは、背中側の感覚です。 背骨や肩甲骨、肋骨、背筋といった... -
首よりも“足裏”を整えると肩こりが楽になる?――全身のつながりから見る意外な改善ポイント
1. 肩こりなのに「足裏」が大事ってどういうこと? 肩がこる。首がつらい。そんなとき、マッサージやストレッチを首や肩に集中してしまいがちですよね。でも、整形外科や整体に通っても「すぐに戻ってしまう」という人は多いはずです。 実はその原因、“足... -
呼吸と肩こりの関係って?――“肩で呼吸してませんか?”から始める整え方の話
1. 「呼吸で肩がこる」ってどういうこと? 「肩こりの原因は、呼吸かもしれません」そう言われて驚いたことはありませんか? 実はこれ、よくある話です。 特に多いのが、“肩で呼吸してしまっている”状態。この状態が続くと、知らず知らずのうちに首や肩の... -
ストレートネックと肩こりの関係とは?――“首のカーブ”が失われると何が起きるのか
1. ストレートネックって何? 本来、首(頸椎)は前方にゆるやかなカーブを描いています。このカーブがあることで、頭の重さ(およそ5〜6kg)をうまく分散し、首や肩の筋肉への負担を減らしています。 しかし、スマホやパソコン作業が日常化し、うつむき姿... -
肩甲骨と肩こりの深い関係――「コリの出発点」は背中かもしれない?
1. 肩こりなのに「背中の骨」が関係あるって本当? 「肩こりがつらくて…」と相談すると、「肩甲骨が原因かもしれませんね」と言われたことはありませんか? 肩甲骨は、普段あまり意識されない場所ですが、肩の動きや安定性を支える土台として、非常に大切...
1