身体の部位から探す– category –
-
膝の内側が痛い人の共通点とは?――“ねじれ”と“感覚のズレ”が生む膝ストレス
1. なぜ“膝の内側”に痛みが集中するのか? 膝の痛みの中でも、特に多いのが「内側の痛み」。歩くとズキッとする、階段を降りるときにピリッとくる、膝を押すとズーンと響く。 これらは変形性膝関節症の初期にもよく見られますが、実際には「膝の内側だけが... -
立ち上がるとき膝が痛いのはなぜ?――“重心と動作のクセ”から見直すヒント
1. 座っているときは平気なのに、立つと膝が痛い… 「座っている間は痛くないのに、立ち上がる瞬間に膝がズキッとする」こんな経験をお持ちの方、多いのではないでしょうか。 このような症状は、変形性膝関節症に限らず、膝の“使い方”や“支え方”に原因があ... -
正座ができないのは、膝の問題だけじゃない?――“屈む動作”に必要な身体の連動性とは
1. 正座ができない=膝が悪い?それだけではない理由 「正座ができない」「膝が痛くて曲がらない」——そう聞くと、多くの人は膝関節そのものに原因があると思いがちです。 もちろん、変形性膝関節症などによって膝の可動域が狭くなっている場合もあります。... -
坐骨が感じられないと、骨盤が崩れる?――“座り方”が腰と姿勢を変える鍵になる理由
1. 腰や姿勢の崩れ、実は“坐骨”が感じられていない? 腰痛や姿勢の乱れに悩む方に共通するのが、「座っているとき、坐骨を感じられていない」という状態です。 坐骨とは骨盤の一部で、お尻の下にある“座るときに接地する骨”。この坐骨をしっかり感じて座れ... -
首よりも“足裏”を整えると肩こりが楽になる?――全身のつながりから見る意外な改善ポイント
1. 肩こりなのに「足裏」が大事ってどういうこと? 肩がこる。首がつらい。そんなとき、マッサージやストレッチを首や肩に集中してしまいがちですよね。でも、整形外科や整体に通っても「すぐに戻ってしまう」という人は多いはずです。 実はその原因、“足... -
呼吸と肩こりの関係って?――“肩で呼吸してませんか?”から始める整え方の話
1. 「呼吸で肩がこる」ってどういうこと? 「肩こりの原因は、呼吸かもしれません」そう言われて驚いたことはありませんか? 実はこれ、よくある話です。 特に多いのが、“肩で呼吸してしまっている”状態。この状態が続くと、知らず知らずのうちに首や肩の... -
ストレートネックと肩こりの関係とは?――“首のカーブ”が失われると何が起きるのか
1. ストレートネックって何? 本来、首(頸椎)は前方にゆるやかなカーブを描いています。このカーブがあることで、頭の重さ(およそ5〜6kg)をうまく分散し、首や肩の筋肉への負担を減らしています。 しかし、スマホやパソコン作業が日常化し、うつむき姿... -
肩甲骨と肩こりの深い関係――「コリの出発点」は背中かもしれない?
1. 肩こりなのに「背中の骨」が関係あるって本当? 「肩こりがつらくて…」と相談すると、「肩甲骨が原因かもしれませんね」と言われたことはありませんか? 肩甲骨は、普段あまり意識されない場所ですが、肩の動きや安定性を支える土台として、非常に大切...
1